日本の英語教育ってよくないって言われがちな気がするんですけど、全部が全部だめなわけじゃない。リーディングのスキルとかは、ついていると思う。あとは、アウトプットする機会をつくる、バランスが必要なだけでは? 

日本の英語教育って、あんまりよくないみたいなイメージがありますよね。わたしもそう思っていました。だって、中学校から英語教育受けているのに、全然話せないし。もう、10年間くらい習っていることになるのに。

しかし、いい面もあるんじゃないかと思うんですね。それは、リーディング!

というのも、わたしの日本の大学では、学科によっては英語の論文を、ふつうに読んだりもしていました。理系の論文などは、英語が基準なので、それはそうですよね。

そのほどんとの学生は、留学もしたこともないし、受験英語の勉強のあと、簡単に大学で英語のクラスを受けた程度です。

かくゆうわたしも、勉強したのは、受験英語プラス、自分が好きで勝手にちょっとした独学したくらいでしたら、はじめて受けたIELTSでも、リーディングは良かったです。

すなわち、それなりに、英語を勉強してきた人なら、自分の分野の英語論文くらいは、読めるようになっているんです。これって、すごいことだと思います。

問題は、きっと、アウトプットする機会が少ないこと。だから、話せないし、書けないのかな、と。すくなくとも、わたしはそうでした。そして、「英語を実践で使う」機会がないから、「意味をつたえること」よりも正しいか正しくないかに気を取られてしまう」ことも多かったです。

世界には、たくさんペラペラ喋れるけれども、読むことができなかったりする方もたくさんいらっしゃいます。 だからこそ、論文や英語雑誌などか読めるってすごいことだし、全部が全部教育が悪いわけじゃないと思うんです。

だた、バランスがよくないだけ。あとは、情報が少ないだけのような気がします。あとは単純に、”日本語”という言語が英語からすごく遠いものなので、他のヨーロッパ言語を話す人と比べると、習得に時間がかかってしまうのは仕方のないことなのではないかと。

なので、バランスさえよくしたら、高校からそのまま英語圏の大学に行く方とか、増えて来るのではないでしょうか。と思ったのです。

イギリスの暮らし

タグ

イギリス大学院留学

暮らしと考え方

YouTubeもやっています♡見にきてください!

Categories

Login