ロンドンに来てから、毎月感じたことをまとめて書いています。先月の記事はこちらです。 毎月書いていると、自分としても、心情がどんなふうに変化しているのか読み取れて、面白かったります。同じ人間でも、意外と考えが変わっていたり、変わっていないところがよくわかるので。

 さて、5ヶ月目にあたる2月はひとことでまとめると、「きつい中よく頑張った!」月でした。人によっては大したことないことかもしれないけれど、自分的には結構キツかった。1月の文章とか、ただただ疲れているのただ漏れだったし、 ただ、それを一応乗りこなせたかなあと思うのです。

画像
ふとしたときのちょっと休憩コービー。

目次

  1. 2月のわたし、よくがんばった!!えらい!
  2. WORK LESS and EARN MORE
  3. 日本語読むのも書くのも、幸せ。
  4. 時間、立つの早い。

2月のわたし、よくがんばった!!えらい!

 ほんとによくがんばったと思う。踏ん張るだけじゃなくて、舵取りもして、メンタルもマネジメントして、一応きちんと結果もついてきてて、すごいよ、自分😭

 もちろん、ああこれをできたらもっと良いんだけどなあっていうのはあるけれど、自分の能力のわりにはよくがんばったと思う。もともと能力の低い人間なので、それを考慮に入れると、本当にすごいと思う。おつかれさま!

 また、正確には、「無理!」ってなっているのを乗り越えたというより、乗りこなせるようになった気がします。よかった。対処できた理由は、無理って視野が狭くなっていることとそのメカニズムを自分で自覚できたから。

 今月にはいって、『いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学という本を読んだのです。ざっくり言うと、なにかを欠乏しているひとはそれに捕らわれて、そこから抜け出せなくなっているメカニズムを説明した本です。時間がないにしろ、お金がないにしろ、人とのつながりがないにしろ、そうゆうループに入ってしまった人がどんなふうになっているのかを細かく説明してくれています。

 この本を読んだことで、「まさに自分が欠乏のループに入っている」ってゆうことを自覚できて、自覚できたら、なんだかいろいろ気がラクになったというか、大丈夫になった。台風の目の中をぐるぐる回っていたのが、台風はあるんだけれど外かな見れるようになった感じです。視点を変えるだけで、こんなに違ったように見えるんだって、目から鱗でした。

画像
ごみなくそうよ、の広告

WORK LESS and EARN MORE

 それから最近は、「ぜんぶぜんぶ、出来るだけ頑張ろう」みたいになっていたので、もう少し整理して、余裕を持ちたいなあというところ。Work less and Earn more という言葉を見る機会があったのですが、それを見て、「これだよねえ」と思ってしまいした。賢くならないと。

画像
フォーたべた。ベトナム行きたい、、!

日本語読むのも書くのも、幸せ。

 それから、ちょっと気晴らしが欲しかったのもあって、今月はいちばん日本語を読みました。本も漫画もネットの記事も読みました。それが、とっても楽しかったです。

 やっぱり、なんだか日本語の文字を読んでいるだけで安心するし、スルスル入ってくるの嬉しいし、面白いし。文章を読めば新しい視点も手に入るし、脳が生き生きする感じがします。幸せだった。

 そういう意味でも、母国語でこんなに本がたくさんあって、noteみたいな場もあるのって、すごく幸せなことですよね。日本語読めて、かけて、よかった。海外いると、日本語に触れられる幸せが本当に大きくて、噛み締められるのが良いことな気がします。

画像
ロンドンっぽい写真。バス来るの待って撮った。

時間、立つの早い。

 そして、時間、たつの、早い。びっくりしてる。何もできるようになっていない気もするのに、もう5ヶ月たってしまった。ここに書いているのを読む限りでも、毎月毎月必死に生きているとは思うのだけれど、それ以上に理想が高いからか、ちょっと焦りもあります。

 なので、ちゃんと「これをしたい」の優先順位を間違えずに、日々少しずつでも前進していけると良いですよね。(毎回言っていることは同じだけれど)

読んでくれてありがとうございました。

画像
天気がよいときは、とても気持ちいい。

イギリスの暮らし

タグ

イギリス大学院留学

暮らしと考え方

YouTubeもやっています♡見にきてください!

Categories

Login