イギリス大学院留学 海外留学・暮らしで、つらい時・疲れた時はどうする?のおはなし 海外留学をしていると、「もう疲れた…」「ほんとう無理…」「なんでこんな辛い思いしなくちゃいけないんだろう…」と思うことが、時々あります。 メンタルにくるのです。 私もそんなふうに思うことをたくさん経験してきました。 一方 […] 2022-11-012022-10-10
暮らしと考え方 心をラクにするおまじないたち これを読んでる人はどうかわからないけれど、わたしはたまに自分で自分にプレッシャーをかけてしまうときがある。そして、苦しくなって自爆してるみたいになる。厄介だ。 そんなとき私は、心のなかでおまじ […] 2022-09-242022-09-24
暮らしと考え方 自責と他責のバランスって難しいよね 何かうまくいかないことがあった時、自責にするのか他責にするのかのバランスはすごく難しいものだと思う。自責をし過ぎてしまったら、ウツになってしまうし、他責を繰り返していれば、自分は全然成長しなく、結局は自分の首をしめること […] 2022-08-092022-08-09
暮らしと考え方 イライラしたら、まず寝よう。 もしも日々のなかでイライラすることがあったとき。 そんなときは、まず寝よう。 少なくともわたしはそんなふうに、自分に言い聞かせている。 何かにイライラしていると、相手が悪いとか、環境ぎ悪いとか、頭がぐるぐるして、それでい […] 2022-08-092022-08-09
暮らしと考え方 メンタルが強くなるための過程と実行したこと 私はもともとあんまりメンタルが弱い自覚がありました。すぐウジウジするし、すぐ自己嫌悪になるし、その割に自分のことが可愛くて、自己防衛していたりするところがあるんです。 でも最近自分が結構「昔と比べてメンタルが強くなってる […] 2022-08-092022-08-09
暮らしと考え方 自分の幸せを、自分で探求するという責任 きっと、あたり前であたり前のことなんだけれど、最近「自分の幸せは自分で探求しないといけないんだな」ということをヒシヒシと感じている。そしてその難しさも。 人生の前半戦では、わりとルールがあって、頑張れば頑張るだけわかりや […] 2022-08-092022-08-09
暮らしと考え方 焦ってしまうときは、「楽しむ時間が長引いた」と思うことにした。 焦ってしまうときは、「楽しむ時間が長引いた」と思うことにした。 わたしだけかもしれないけれど、若いうちにちゃんとせいこうしなきゃとかゆう焦りを感じるときが多くある。 たぶんそれはSNSとかで自分と同じくらいの年の人がプロ […] 2022-08-092022-08-09
暮らしと考え方 自分がゴミだと思う人は、心理学を本格的に勉強するのがよい気がしてきた 自分がゴミ」「なにもできない」「ゴミつぎてつらい」と思う人はいらっしゃいますか?なんだか、とても仲良くなれそうです。 わたしも、基本的に「ゴミすぎて人生ハードモードだな」と思って、日々生活しているのですが、そんな人間がち […] 2022-08-062022-08-08
テートブリテン(Tate Britain)に行ってきたよ、感想とレビューと体験記録 この前、テートブリテン(Tate Britain)というロンドンにある美術館に行ってきました!なので、その振り返りというかレビューをしたいと思います。 ロンドンにいくつかある無料で入れる美術館のうちのひとつで、ウェストミ […] 2022-11-022022-10-10
都会から離れたのんびりしたグリニッチパーク #GreenwichPark 公園や庭園など、緑が溢れるところって素敵ですよね。空気が澄んでいて、その場にいるだけでリラックスできる。これを書いている人も、緑のある空間が大好きなので、イギリスの庭園や公園など(ロンドンが多めになると思う)を訪れた記 […] 2022-09-252022-09-25
ロンドンの街の特徴を東京の街で例えてみると、 新しい街にくるときって、土地勘とかわからないですよね。国内でも、引っ越したりした後などは、慣れるのに時間がかかったりします。なので、外国ならなおさら。 それなのに、外国に住むときって、場合によっては事前に住む […] 2022-09-252022-09-25
家事が「楽しい息抜き」になったお話 最近の傾向として、家事を「最新の家電を使ったりライフハックを学んだりして、最短最小エネルギーでする」ことを目標をしていることが多い気がします。 それはそうですよね。共働きが当たり前の世代だし、時間はない。出来るだけラクし […] 2022-09-242022-09-24
海外留学・暮らしで、つらい時・疲れた時はどうする?のおはなし 海外留学をしていると、「もう疲れた…」「ほんとう無理…」「なんでこんな辛い思いしなくちゃいけないんだろう…」と思うことが、時々あります。 メンタルにくるのです。 私もそんなふうに思うことをたくさん経験してきました。 一方 […] 2022-11-012022-10-10
海外に出るのに、しっかりした理由がなくても大丈夫。意外と近いよ。 海外に出て行くのには、しっかりした動機が必要ではなくても大丈夫な理由。なんとなくたのしそう、という動機でも、やることさえきちんとやってれば大丈夫。そもそも、海外って以外と日本と近い。帰ろうと思えば、いつも帰れるよ。 海外 […] 2022-08-092022-08-09
失敗をたくさんする。チェレンジしているんだもの、当たり前だ。 私は失敗を沢山する。 例えば、最近は大学で、今まで見たこともないくらいひどい点数の結果が返ってきた。自分では頑張ったつもりでいても、そのフィードバックはほとんど、「意味が分からない」とか「文章として成り立ってない」とか、 […] 2022-08-092022-08-09
留学帰りに気づいた、ちょっと外からみた日本の違和感リスト 外国からの観光客の方が増えているってゆうけれど、なんだかときに「彼らが求めていること」と日本側が「提供したいと思っていること」との間にすごく差があるなあ、と思うことがあったりして。ただ、そうゆうのって、日本で生まれ育って […] 2022-08-092022-08-09
イギリスに暮らして見える、日本の良い強みになりそうなところ まずはじめに、主語がとても大きいことを許していただきたいです。わかっています、イギリスとざっくり言ってしまっても知らないことだらけのこと。まだまだわかっていないことだらけのこと。日本と言ってもいろいろあること。 とっても […] 2023-02-062023-02-06
すごいことは、最初は不可能に見える すごいことをなしとげている人を見ると、どうしてそんなことができたんだろう、と不思議に思えることはないでしょうか。なんだか自分とはまったくちがうレベルの人がまったくちがう方法で成し遂げたのではないだろうかと。はたから見ると […] 2022-09-252022-09-25
料理が苦手で下手だった人が、料理が好きで得意になるまでの過程 さいきん、料理をするのが楽しい。 作った料理を食べる時だけじゃなくて、その過程や、「今日つくる料理」のことを考えているだけでも、楽しくなってきてしまうくらいに、料理にはまっています。 しかしながら、もともとは料理自体は苦 […] 2022-09-252022-09-25
パンデミックでひきこもりをして、よかったことリスト パンデミックになってから大変なこともたくさんあります。 大変な苦労している方や、私たちの生活を守るために必死で働いてくださる方もたくさんいます。そういう方には感謝の気持ちでいっぱいです。 一方、自分個人の生活だけを見てみ […] 2022-09-252022-09-25