さいきん、「決断するのって、むずかしいな」と思う出来事がたくさんありました。そう、決めるのって、難しいし、タイヘンだし、疲れるんです。
「決断する」って、パッとみると、難しいことではないような気がします。AかBかを選ぶだけだったりするので、はたからみると、誰でもできるように感じでしまうことすらあるかも知れません。
けれども、なにかを決めるのって、ものすごく難しいですよね。
最初から計画通りになにもかもうまくことが運べばそうかも知れないけれど、たいていの場合はそうではないですもんね。だからこそ、不確定なままいちばん良いだろうと思うことを選択していかないと、逆にどんどん悪い方向に行ってしまったり、手遅れになったりしてしまうんだな、ということを思いました。
これはただただ私が「こうなるといいな」というのが、ことごとく上手くいかなくて、それでも同じ方法で粘ってしまっていたからでした。こうなるのだったら、ある程度の場所でさっさと違う選択肢をとったほうが良かったかも知れないのに、もう時間がたってしまうと、身動きがとれなくなってしまったりするのです。
そうゆうわけで、決断に関するひとつの改善策は、「始める前から、損切りポイントを決めておく」なのかと思います。「とある期日までに、目指す結果が出なかったら諦める。その場合はすぐに選択肢Bに移行する」と言った、冷静な判断ができれば、得られるものが多くりそうです。

一方で、「どうしても諦めたくない。結果が出なくても続けていきたい」ものに関しては、それをずっと続けられる環境を作ってあげれば良いと思います。趣味として、その時間をとりつつ、それが成功しなくも生活には支障のないような環境です。
そんなふうに、物事を細かく分類しながら、良い決断をしていけると良いですね。
読んでくれて、ありがとうございました。