1. イギリスの暮らし

イギリスのスーパーの使い分け方の勧め(独断と偏見)

 イギリスに来て、もうすぐ3ヶ月くらい。たった3ヶ月なんだけれど、ほんの少しずつスーパーの使い方がわかってきた気がします。たぶん。

 イギリスのスーパーって、なんだか階級意識と結びついていているんですよね。上品な人はWaitroseに行って、中流な人はSainsburyに行って、労働階級の人は格安スーパーに行く、みたいな考え方がいまだにちょっと残っていたりします。

 ただ、新しく来た移民の私としては、「どこでも良いから、とにかくコスパが良いものが欲しい」と思っています。そのため、普段から周りにあるスーパーを満遍なく使ってみました。その結果、これいいよーというのも簡単にまとめました。独断と偏見で!

 全部Waitroseで買うほど余裕はないけれど、美味しいものを食べたいって人に向いているかと思います!

目次

  1. Waitrose ウェイトローズでは、お肉とお魚を買う!
  2. M&S
  3. Sainsbury’s
  4. TESCO
  5. Lidl (Aldi)
  6. ASDA
  7. まとめ

Waitrose ウェイトローズでは、お肉とお魚を買う!

 大体のものが良い感じで、買ったものの質が悪くてがっかりすることがない。日本の普通のスーパーの質くらいだと思われます。

 特におすすめしたいのは、お寿司とWaitrose Essential全般。お寿司については、正直他のスーパーのお寿司は絶対に手を出してはいけない。お金の無駄だったなあと悲しくなってしまうのが見えているので。だけれど、ウェイトローズのお寿司は大丈夫。なので安心してお寿司を買ってください。ちなみに、夜になると割引しているらしいです。

(補足)お寿司については、いちばんコスパが良いのはWasabiとitsuというお寿司チェーン店が気軽で良いです。wasabiの方が少し日本のお寿司に近い感じがします。たぶん。itsuは閉店1時間半前に半額セールをやっているはず。wasabiも閉店30分前にセールをやっていたんだけれど、今は延期しているみたいです。

 そして、おすすめはWaitrose Essentialというシリーズ。いわゆるプライベートブラントの商品たちです。これらは基本的にウェイトローズの中では安いし、質も良いのでおすすめ。特に、クッキー(イリギス的にはビスケット)とかは美味しいものが多いので、買って持ち歩くとか良いかもしれません。食べ過ぎには注意。

M&S

 M&Sはウェイトローズをちょっとおしゃれにした感じのところ。ここも基本的にははずれがない。けれど個人的には少し野菜が高く感じるような気がします。ウェイトローズの方が安いような?

 そしてM&Sの強みはたぶん、レディーミールとかサンドイッチとかラップとかすでにできているものが美味しいこと。レディミールには、中華系とか日本系のカツカレーとかもあります。タイ米みたいなお米だけれど、食べ物としては美味しいです。

 あとは調味料とかもおしゃれな感じで充実しているので、そうゆうのを買うのに良いのじゃないのかなあ。カレーのスパイスとかが良い感じに揃っています。

 最後に、M&Sの洋服ブランドは結構良いので、おすすめ!どこで買っても一緒のような、シンプルなものを買うのに使えます。個人的には、タイツとレギンスやスポーツ用のスボンなどを買ったんだけれど、両方ともよかったです。そうゆう、どこで買ってもよい定番の消耗品とかに使えるタイプの洋服やさんです。日本でゆうユニクロみたい。(イギリスではユニクロよりもM&Sのほうが安い) 洋服を買ってもM&S Foodで注文した商品を受け取れたりするので、それも便利かもしれないですね。

 

Sainsbury’s

  いちばん一般的なスーパーだと思われます。上記の2つよりもちょっと安めで、普通に使えるスーパー。野菜は問題なく質の良いものが多い。お肉なども大丈夫で、結局料理する人次第な感じです。

 でも、サンドイッチ類はたまにはずれがある。そして一緒に売っているYoSuhiには絶対手を出してはいけない。けれども、店舗によってはitsuaとかwasabiの商品が売っていて、とってもありがたい。これはとっても良い!ほかにも日本の調味料とかが売っていたり、アジア人に優しいスーパーです。

TESCO

 大体セインズベリーと同じ感じ。正直、テスコの感じは、雰囲気と質の割りに値段が高い気がする、、というのが印象です。そうではない場合もあるのだろうだけれど。

 でも、テスコは小さいもの(Tesco Expressという)がどこにでもあるので、コンビニみたいな感じでも使えると思う。しかしどこにでもあるからか、TESCOではお酒を買うイメージがある。なんでだろう。実際お酒コーナーはまあまああります。

 確かテスコは、お昼のご飯でMealで売っています。サンドイッチとポテチと飲み物を合わせるやつ。伝統的なイギリスランチです。簡単にすませられるので、おすすめ!

Lidl (Aldi)

 ドイツ系格安スーパーのLidlです。Aldiには行ったことがないので、わからないけれど、大体一緒なのかな?LIdlは格安なので、すごく安くてウキウキしてしまうスーパーなのですが、注意点が少し。野菜とお肉とお魚は買ってはいけない!!!

 野菜は、ジャガイモとか人参とかならいいのですが、緑の葉っぱなどに手を出してはいけません。買った時点で若干痛んでいることもありました、、そして痛むスピードもすごく早い。お肉もとてもまずい。

 逆にいえば、それ以外はとても良いです。特にドイツスーパーだからか、チーズとハムの種類もたくさんあって、いろいろ試したけれど、どれもおいしかったです。店頭で売っている焼いたパンも美味しい。小腹が空いた時にちょうどいい感じです。クッキーとかクラッカーとかも美味しかったし、パスタとかも特に変わりなく美味しい。ツナ缶とかも美味しい。

 しかし、レディミールとか冷凍系は今のところはずれが多い。食べられなくて、捨てたものが多々、、。もちろんお寿司には絶対手を出してはいけない。

ASDA

 ASDAは近くにないので、オンラインスーパーを最初に利用したのですが、その時思ったことをいくつか。まずは必要な日用品とかは安く手に入るので、こうゆうのをまとめて変えたのはよかった。掃除用品とか。

 調味料も買ったのだけれど、過不足なく使えています。小麦粉aとかも拘らない人なら大丈夫だと思う。でも、野菜とお肉とお魚はだめ。レディミール系もだめ。お菓子はまあまあ大丈夫。

まとめ

 お肉と魚とお寿司とクッキーはウェイトローズで買って、調味料と出先のランチはM&Sで買って、レディミールと野菜はセインズベリーで買って、お酒はTESCOで買って、ハムとチーズとパンとパスタと缶はLidleかAldiで買って、掃除用品とか消耗日用品はASDAでまとめ買いする。

 上記のようなのが、一番ハッピーでいられる使い方なのかな、と今のところ思っています。もちろん、そうゆう色んなスーパーが近くにあって、別々に買い物に行くことを厭わなければですが!

 読んでくれてありがとうございました。

イギリスの暮らし

タグ

イギリス大学院留学

暮らしと考え方

YouTubeもやっています♡見にきてください!

Categories

Login