オンラインでの学習が、最近出てきていますよね。どれも、ふつうに大学に通うよりも安くて、フレキシブルです。でも、正直、続かないことが多いのです。それは、「モチベーションが、”勉強すること”だけだから」と「自分でいろんなことを管理しなくてはいけないから」じゃないかな?

わたしは、大学で勉強するのが、たぶん大好きで、(とゆうか、大学生でいることが大好きで)、時間があれば、よくその後に行けそうな大学のコースを調べていたりします。

たとえば、Webデザインの修士課程を一番安く取れるオンラインコースはどこかな?とか。(今のところ、スペインのデザインのコースが発見された)

コンピューターサイエンスの学士をオンラインで安くとれるのはどこかな?とか(オーストリアの科学系学校が、内容はちょっとずれているけど、よさそうだった)

などなど、とにかく、イギリス大学院留学する前にたくさん大学サーフィンをしていたからか、すごく大学のコースを調べるのが好きです。

いまでさえ、将来行きたいコースは、少なくとも10くらいあります。そんなコースを、将来少しずつ、働きながら、とっていけたらな、と思っているのです。

ところが、“すべてオンライン”っていいようにも見えるけど、実際続けるのは、物理的に大学に行くよりも、ずっと難しいと思うのです。

というのも、すべてオンラインで学習する場合、いろんなことを自分で管理しないといけません。

1 モチベーションが“勉強”だけになる場合がおおい
まず、実際に大学等に通っている場合って、学習や大学に行くモチベーションっていろんなものがありますよね。たとえば、友達に会いに行くため。サークルにいくため。なんとなく人が恋しいから。キャンパスでご飯をたべるためとか、夜の飲み会までの時間つぶしとか。

そんなくだらないモチベーションも含めて、学校に行っているわけです。でも、いきさえすれば、楽しかったりして、結局勉強を楽しんでいたりします。

ところが、オンラインだと、あるのは、“この技術をまなぶ”ということだけ。なので、新しい友達を作ることは難しいし、できたとしても、オンライン上だけでは、ビジネスライクがお付き合いになってしまうのではないでしょうか。
(仲良くなって、実際に会うのは別)

2 自分で時間や計画を管理しないといけない
物理的に大学に通っている場合、授業を受ける時間がきまっていて、来週までにすることが決まっていて、また、コースメイトと話す中で、どこくらいのペースでどのくらい勉強すればいいのかが、明確な場合が多いです。

ところが、オンラインだと、フレキシブルな故に、無理のある計画を立ててしまったり、計画的に進めることが難しい場合もあります。

そして、学校にいっていると、充実しているように感じるけど、毎日家にこもって、オンライン学習していると、なんだか引きこもりみたいな気分になってきます。

そんな面もあり、さいきんオンライン学習で勉強をしていたことがあるんですが、全然続きませんでした。

もちろんこれは、わたしの見解であり、きちんと計画的いにできる方や、勉強自体に本当に取り組める方には、とってもいい方法だと思います。いちばんいいと思うのは、近くに同じ学習している人たちがいて、同じカフェに通っているとかだと、勉強の話もできるし、自分の都合があわないときは、 自分で学習もできるしで、いいことだらけのようなきがしますね。

だからこそ、やっぱり、人と人と、一緒に勉強して、休憩時間にコーヒーを飲みつつ、くだらない話をして、帰りにご飯をたべて、みたいな生活自体がすきなんだなあと思うんです。勉強じゃなくてね。

イギリスの暮らし

タグ

イギリス大学院留学

暮らしと考え方

YouTubeもやっています♡見にきてください!

Categories

Login